補聴器用電池について |
ポケット型の補聴器は 普通の単三電池か単四電池を使用します。 | |
それ以外の補聴器は 補聴器用空気電池を使用します。 |
補聴器用空気電池は大きさが4種類あります。 | |
補聴器が小さいほど電池が小さくなります。 電池の容量も小さくなります。 |
左から | 10A | (PR536) シールの色 黄 CIC(耳穴型) | |
312 | (PR41) シールの色 茶 マイクロカナル、カナル(耳穴型) RIC(耳掛け型) | ||
13 | (PR48) シールの色 オレンジ フルサイズ(耳穴型) 耳掛け型 | ||
675 | (PR44) シールの色 青 パワータイプ耳掛け型 |
補聴器用空気電池は プラス極側にシールが貼ってあり 使用するときに シールを剥がして使用します。 | |
シールを剥がすと 空気を取り込む穴があいており 酸素と反応して 電気を作ります。 | |
補聴器用電池の特長 | |
普通のボタン電池に比べると 大容量。 | |
電圧変動が少なく カラになる直前まで 高い電圧を維持します。 | |
注意点 | |
シールを剥がしてから 電圧が安定するまでに 30秒から1分くらいかかります。 | |
シールを剥がすと 使わなくても 自然に放電していきます。 | |
※シールは 使用する直前に剥がします。 | |
※312電池で 1ヶ月くらいでカラになります。 | |
補聴器を会合の時だけ使用する方が1ヶ月ぶりに使用しようとしたら 一回しか使っていないのに | |
電池がなかったとかいうことが あるので注意が必要です。 | |
乾燥、気温が低い、二酸化炭素が多い環境 等で 若干 電池の消耗が早くなる傾向があります。 | |
そのため 冬の方が電池の消耗が少し早くなることがありますが 毎日 使用していれば | |
影響を感じる前に 電池を使いきるので あまり気にしなくて良いかもしれません。 |
補聴器は 使用しない時は乾燥ケースで保管しますが、 補聴器用電池は 乾燥ケースのフタの上のプレートが | |
磁石になっているので シールの貼ってあった プラス極を下にして貼り付けておくと 空気孔がふさがれます。 | |
しばらく補聴器を使用しない時は この方法で 放電しにくくなります。 | |
毎日使用される方も この方法がお勧めですが 特に高齢の方とかは 電池の交換も大変だったりするので | |
難しい時は いちいち電池を出さずに 補聴器を乾燥ケースに保管するだけでもよいです。 |
補聴器用空気電池は 電池のパッケージに 10A 312 13 675 |
または PR536 PR41 PR48 PR44 |
と書いてあるので この番号が同じなら メーカーが違っても 使用できます。 |
※ 最近は 電池交換の必要ない 充電式補聴器も あります。 | |
手先が不自由になってきた 高齢者にとって 補聴器の電池交換は大変なのでおすすめです。 |